■用語解説 / 索引
英数
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
ま行
摩擦帯電圧 [Triboelectric charge]
→ 異なる2つの絶縁体をこすり合わせて電子の移動により一方はマイナスに、他方はプラスに帯電するその電圧。(⇒
静電気
)[関連規格 JIS L1094]
無機系抗菌剤
→ 無機系抗菌剤は銀系と酸化物光触媒系(
酸化チタン
)
とに大別される。銀系無機抗菌剤は抗菌効果のある銀イオンの担持体として様々な無機化合物を使用したもの。一般に耐熱性、加工性に優れるためポリプロピレン等の樹脂に練り込んで使用されることが多い。安全性が高いことも特徴のひとつ。
モノマー [Monomer]
→
ポリマー
(重合体)の基本単位となる低分子量化合物。
や行
誘電率 [Dielectric constant]
→ 絶縁体に電圧をかけたときに内部に電荷が発生(誘電現象)する度合い。誘電率の高い絶縁体ほど、高周波の交流電圧をかけたとき電気エネルギーが熱エネルギーに変換されやすい。
溶剤 [Solvent]
→ 固体を溶かして溶液にする液体。ケトン、エステル、アルコール、脂肪族または芳香族炭化水素などの有機溶剤は、
熱可塑性樹脂
に使用する際、溶解や膨潤などに注意が必要。
ら行
劣化 [Degradation, deterioration]
→
プラスチック
などが時間の経過と共に様々な要因により物理的、化学的性質が低下すること。劣化の要因は素材によっても異なるが、
紫外線
、
有機溶剤
、高温などに弱いものが多い。
※この用語集は本ホームページ上で紹介するアキレス製品の理解の一助となることを目的として作成したものであり、一般的な学術用語の解説とは異なる場合があります。