■用語解説 / 索引                
英数 あ行 か行 さ行 た行
な行 は行 ま行 や行 ら行

た行

耐候性 [Weather resistance]
→ 屋外条件下の紫外線、雨水、オゾン等に曝されても劣化しにくい性質。

体積固有抵抗率 [Specific Volume Resistivity]
→ 材料固有の電気絶縁性を示し、単位体積(1cm角立方体を想定)の相対する面に電圧を加えた時の電気抵抗を表す(Ω・cm)。
帯電圧減衰時間 [Static decay time]
→ 材料の電荷拡散性の指標。米軍MIL規格では正負とも5000Vの印荷電圧が50Vに減衰(99%減衰)するのに2秒以下と定められている。[関連規格 MIL B81705]
帯電防止 [Anti-static]
→ 一般に、導電性(表面抵抗率105Ω/□以下)、静電気拡散性=ESD(同105〜109Ω/□)に対して、表面抵抗率109〜1012Ω/□レベルを指す。
帯電防止剤 [Anti-static agent]
プラスチックの電気絶縁性を緩和するために使用される主に界面活性剤。塗布するタイプと練り込むタイプがあるが、いずれも表面の親水性を高めて帯電しににくさせるものであり、湿度や表面の洗浄により効果に大小が生じる場合がある。
電界 [Electric field]
→ 電圧のかかっている空間。
電磁波[Electromagnetic wave]
→ 電磁波は波長により「放射線」、「光線」、「電波」、「電磁界」などに大別出来る。周波数によりエックス線、紫外線、可視光線、赤外線、高周波、マイクロ波、短中長波、極低周波など、それぞれ固有の特性を有し、その特性に応じて利用されている。
導電性ポリマー [Conductive Polymer]
→ 高分子化合物は一般に電気絶縁体だが、一部に分子同士の結合を担う電子以外に余分な「共役分子」を持つものがあり、ドーピング(不純物を混入して物質の性質を操作すること)によりこの不安定な電子が分子間を転々と移動し、金属に匹敵するほど電気を通し易くなることがある。白川英樹筑波大学名誉教授の研究が2000年度ノーベル化学賞の受賞対象となり注目を集めた。

 

※この用語集は本ホームページ上で紹介するアキレス製品の理解の一助となることを目的として作成したものであり、一般的な学術用語の解説とは異なる場合があります。